先日シャープのホットクックを購入しました。
お盆では帰郷や旅行せずステイホームで自分もいろいろ料理を作ってました。
従来の鍋・フライパン・コンロ・電子レンジとともに第一線で役立ちました!
ホットクックのウリは
自動調理
予約調理
密封性の良さ、無水調理、素材の持ち味を生かした優しい味
自動で混ぜる
なんですが、今回のお盆ではとくに1の「自動調理」と4の「自動で混ぜる」機能が役立ちました。
自宅のキッチンはガスコンロ式で、〇分後に自動で加熱を止める機能がついてません。
しかも混ぜるためには、当然混ぜる人が必要。
そして混ぜている間は他のおかずを作ることができません。
ですがホットクックは、ただの加熱してくれる鍋ではなくて、混ぜ技ユニットもついているのがポイント。
指定した時間で加熱を止めてくれるだけでもありがたいのですが、混ぜてくれるのがありがたい。
これのおかげで、煮るか炒めつつ混ぜるのはホットクックに任せて、自分は次の料理に向けて仕込みへすすめるんですよね。
そのため一人でも並列作業ができありがたいです。
ただホットクックは、複数品を同時に作るとか自動で混ぜてほしいというのにはすごく良い!のですが、単品だけを作るならそうでもないかも。
ホットクックのライバルには自動圧力鍋があり、ティファールのクックフォーミーとかも少し気になりました。
ホットクックは圧力鍋機能がないので単品を作るなら時短効果はないんですよね。
あと、圧力鍋系よりは楽らしいのですが、炊飯器と同程度に取り外して洗うパーツが多いので、後片付けが少し面倒かな?
釜・(混ぜた場合)混ぜ技ユニット・内ぶた・つゆ受け・排気口カバー・(今のところまだ使ったことないけど)蒸しトレイとありまして。
それぞれ簡単に取り外しできるようになっているけど、やっぱり面倒くさい。
そのため単品をメニュー使わず手動で作る場合、普通にフライパンや鍋で作ったほうが楽な時もありますね。
とくに炒め物系。
あと贅沢を言えばかなり難しいでしょうけど、カット機能があればねー。
とくに野菜の皮をむくのが面倒くさい。
他社の自動圧力鍋にもこの機能はないみたいだし、素人が考えても、全自動洗濯機が服を自動でたたむぐらいに難しそう。
でも、レーザーか何かを駆使してうまく自動カット機能まで搭載された全自動調理鍋が、数万円台で買えるなら買っちゃうでしょうね。
※食材自動カット機能の代わりに、ヘルシオデリを使えばカット済みの食材を届けてくれるサービスがあり、これはこれで気になります。ただ高いので記念日用かな?
それはともかく、まだホットクックの低温調理とか蒸し料理機能はまだ試してないし、どんな料理が作れるのかレパートリーの幅をぼちぼち広げたいです!
投稿者 kuze : 15:42 | コメント (0) | トラックバック (0)
Rasberry Pi, RPZ-PowerMGR, 電子ペーパーなどを組み合わせたデジタルフォトフレームが作れないか考え中
"手作り省エネデジタルフォトフレームの作り方が気になる"の詳細を読む >>
投稿者 kuze : 22:47 | コメント (0) | トラックバック (0)
Python3.4からPython3.6に上げたら動作しなくなったAPIについて、ファイルを開くopen命令まわりを変えたら自分の場合再び動くようになりました。
"Python3.4向けにつくったAPIが、Python3.6では動かなくなったので直してみた"の詳細を読む >>
投稿者 kuze : 21:20 | コメント (0) | トラックバック (0)
Windows10購入時にぜひ行いたい自分としては必須な初期設定リストをまとめて公開しました!
"Windows 10 HomeやProfessionalにおいて行う設定やインストールしたいソフトをまとめてGithub Pagesにまとめてみた"の詳細を読む >>
投稿者 kuze : 22:45 | コメント (0) | トラックバック (0)
JINS PROTECT PROを買ったんですが、密着度が強すぎるせいか?レンズがすぐ曇るので正直危ない。朝夕とか太陽の光で乱反射するしどうしたらよいものか?
"JINS PROTECT PROが曇りやすくて実戦投入できない"の詳細を読む >>
投稿者 kuze : 18:02 | コメント (0) | トラックバック (0)
マッチングアプリを通じて知り合い結婚しました!その中で感じたのですがプロフィール写真はやっぱり適当に撮った写真ではなくプロに写真撮影を依頼するのがオススメ。
"結婚しました&プロフィール写真は下手にケチらずプロに撮影を依頼するのがオススメ"の詳細を読む >>
投稿者 kuze : 23:09 | コメント (0) | トラックバック (0)
先日NHKで「魔改造の夜」(前後編)を見たんですが、最後の世界的自動車メーカーT社のデザインがいい意味でひどくて、愛情いっぱいのH社との一騎打ちが名勝負で良かったです!
"魔改造の夜の第2夜に出てきた世界的自動車メーカーT車のデザインがぶっ飛んでいた(ネタバレ)"の詳細を読む >>
投稿者 kuze : 23:50 | コメント (0) | トラックバック (0)
紙や名刺資料やホワイトボード・看板などの内容をその場でスキャンするならiOS/WindowsアプリのOffice Lensがオススメです。手動では面倒な歪みを簡単に整形できる上、使用方法も簡単。もちろんjpegで保存するから他のソフトとも連携も容易です。
"Office Lensで素早くその場で名刺や原稿などをスキャン!"の詳細を読む >>
投稿者 kuze : 23:02 | コメント (0) | トラックバック (0)
AmazonアフィリエイトツールAmaQuickのテンプレート設定をしてサムネイル・商品名・投稿日・作者・平均評価点 星画像(と商品リンク)を表示するようにしてみた例を挙げてみます。
"Amazon商品をより魅力的に紹介できるAmaQuickをテンプレート例とともに紹介してみた"の詳細を読む >>
投稿者 kuze : 11:38 | コメント (0) | トラックバック (0)
GENKI COVERTDOCKをSurface Go(2018)に繋いだところ、商品紹介の通り充電はもちろんHDMIを使ってマルチディスプレイも使えて、しかも一度安定して動作したらずっとそのまま動作し続けてくれたので満足です! #COVERTDOCK
"GENKI COVERTDOCKをSurface Go (2018)に繋いだところ、一度つながれば■定して使える"の詳細を読む >>
投稿者 kuze : 23:31 | コメント (0) | トラックバック (0)