何故ゲームショップは スーパーのように商品を並べるだけのところばっかなのか? : つねづね思ふこと

«« 仮面ライダフォーゼ、ダサベタでなかなか面白くてGood! | 網膜ディスプレイと脳波コントロールの融合で、ARとクラウドは真価を発揮する! »»

何故ゲームショップは スーパーのように商品を並べるだけのところばっかなのか?

2011年10月30日

このエントリーをはてなブックマークに追加
ゲームショップがスーパーのようにただ商品を並べて販売するだけの形態ではなく、現実に人が交わったり、現物を保有でき、落ち着いた空間自体を提供するような場所へ業態変化していけば、まだまだバーチャルショップとの差別化できるんではなかろうか?と妄想してみる。


■前置き

新型携帯ゲーム機PlayStation Vitaが今冬発売予定です。


PS Vita in the mix / jfingas

しかし、PlayStation Vitaのスペック等が既に発表されていますが、今回のメインで利用するゲームメディアとしてUMDではなくPlayStation Vitaカードでやるみたいですね。ちょっとガッカリ。

個人的に最近ゲーム機に入れているゲームが固定で入れっぱなしで、しかるにやっていないという傾向が続いていまして。
その理由の最大のものは、時間がないからですが、その次に上げたいのがスマートフォンに慣れてしまっているとカードやディスクを変えないと別のゲームが遊べないという仕様がもううんざりだったりします。

まぁ小売店のお陰で任天堂もソニー・コンピュータエンタテインメントも大きくなったので、今後もゲームショップとの縁は切れませんか。
特にその前の実験作として出したUMDがなくダウンロード専用だったPSP goは思いっきりこけちゃいましたし。

PSP go「プレイステーション・ポータブル go」 ピアノ・ブラック (PSP-N1000PB)
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2009-11-01)
売り上げランキング: 4133

とはいえ今時オンラインでやれば同じ事ができるのに、わざわざ人件費や土地代などが大きくかかるオフラインで続けるのか。
CDショップのように、先細りなのは目に見えている。

あえて、ゲームショップで販売するビジネスモデルを続けるのであれば、「ゲームショップへわざわざ足を運ぶことは楽しいことだからさせるんだ」という提案をして欲しいと思う。
そこで、幾つか妄想を書いてみます。

■妄想その1:ゲームセンターのように気楽に対戦や協力プレイがし易く、また景品がもらえたりはできないものか?

ゲームセンター専用の大型筐体は別にして、クイズや麻雀に格闘ゲームやシューティングなどの一般ゲームは、ハード的に同じ事が既に家庭用ゲーム機で代替可能です。
が、だからといってゲームセンターがなくなったかといえばそうではなく、未だに繁華街では存在し続けています。

やっぱり対戦プレイや協力プレイが手軽にできるし、ものによっては景品ももらえたりするのがみんなでワイワイ楽しめていいですよね。

ゲームショップへ追加料金払ったら、手持ちの携帯ゲームがHD化して楽しめるスペースが用意されないもんでしょうか?
そして、その場所を通信にみんなでワイワイできたり、ゲームイベントに応じた景品がもらえたりしたら楽しいんではなかろうか?

■妄想その2:すれちがい通信ゲームサーバ

任天堂は単にネット通信だけでなく、実際にその場にいる人と一瞬でもいいから交わることで楽しくなる仕組みを用意しているのはユニークで素晴らしいです。
(というかなぜ他のスマートフォンOSメーカーがパクらないんだろう?特許の壁かな?)

とはいえ、都会でなければすれ違う相手はいなかったりする。
ゲームショップへ行けば、そこに前回通った時からの差分から、まとめてすれ違うことができたら、コレはコレで楽しいかもしれません。

というか、ゲームショップで展開しているニンテンドーゾーンとか、リピーター獲得に面白いツールだと思うのですよ。
が、それを利用した遊びって、(ニンテンドーゾーン専用ブラウザゲームは別にして)ラブプラス+のご当地ラブプラスぐらいしかない?というのはもったいないですよね。

■妄想その3:ゲームスタンド

妄想その1の発展版ですが、漫画喫茶でパソコンを借りると、すでにオンラインゲームがフルでインストールされていて、リラックスしたチェアーに食事付きで、集中してゲーム三昧できるようになっています。

まぁそこまでしろとは言いませんが、ゲームショップの一角に椅子とフリードリンクが置いてあって、そこへ携帯ゲーム機本体があれば、その店内だけフルゲーム※をいくらでもプレイ出来る環境があったら面白いんじゃないか?

※まぁ試遊台なら現在でもプレイできるようになってますが、所詮は限定でしかできないし、落ち着いてできないんですよね。

飲食店では店で味わった後、土産として持ち帰りの食品をまた買っていくことが可能ですが、ゲームも店で病みつきになることが分かったら、その時初めてゲームメディアを買うスタイルのほうが利益が出るんではなかろうか?ゲームはつまみ食いで充分という人からもお金が取れそうだという意味で。

■まとめ

まとめますとソーシャルゲームとかと違って、現実に人が交わったり、現物を保有でき、落ち着いた空間自体も提供しようと思えばできるのがゲームショップですから、業態変化していけばまだまだバーチャルショップとの差別化できるんではなかろうか?ということです。

とはいえ、まぁ今でも残っているゲームショップの大半は本屋などの複合タイプばっかだし、わざわざ危険を犯して変えるよりも、壊滅するまではこのまま続いていくのが現実かなと思う。
というか、プラットフォーム側も同時に変わらないとできないことばっかだし。

売り切る力―TVゲーム専門ショップ・トップボーイ・完全買取り返品不可
堀内 敬一
エイチアンドアイ
売り上げランキング: 1065510

投稿者 kuze : 2011年10月30日 19:39


■このエントリーに関連した記事

■「アニメ・コミック・ライトノベル」カテゴリの最新記事

«« 仮面ライダフォーゼ、ダサベタでなかなか面白くてGood! | 網膜ディスプレイと脳波コントロールの融合で、ARとクラウドは真価を発揮する! »»


自己紹介
PHPやVBによるコーディングやシステムエンジニアを仕事にしています。
主にiPhoneアプリの紹介やWeb開発などのPC系の話題と、アニメやゲームなどのサブカルな話題を取り扱っています。

[PR]

instagram

カテゴリ

最近のエントリー

最近掲載した画像
  • 映画『ゴジラ-1.0』レビュー(ネタばれあり)
  • Three-up HC-T2206WHで狭い部屋も快適に
  • 「君たちはどう生きるか」は父親を気にするかで評価が別れそう(ネタバレあり)
  • 画像生成AIソフトでしばらく毎日SNSに画像を上げてみたけどネタ出しについて
  • ホットクックを使えば一人で並行して色々作りやすくなるのでオススメ
  • ホットクックを使えば一人で並行して色々作りやすくなるのでオススメ
  • ホットクックを使えば一人で並行して色々作りやすくなるのでオススメ
  • Python3.4向けにつくったAPIが、Python3.6では動かなくなったので直してみた

RSS
更新情報はRSSをご利用下さい